SSブログ

社会学入門2012 第4講 行動と行為(3) [社会学入門]

社会学入門2012 第4講 行動と行為(3)

今回の教材

「未来戦隊タイムレンジャー」(第1,2話)
脚本:小林靖子
監督:諸田敏
2000年2月13日~2001年2月4日

 スーパー戦隊シリーズ25周年記念の作品。20世紀最後のシリーズ作品で、レッドがリーダーにならず女性がリーダーになった作品です。なおスーパー戦隊はテレビ朝日7時30分~枠ですが、この後の8時~枠では長い間造られていなかった仮面ライダーシリーズが、平成仮面ライダーシリーズとして開始され、「仮面ライダークウガ」が放送されていました。

 多くの生物は同じ種であれば同一の刺激に対して同一の反応を示します。人間は他の生物とは異なり、同一の刺激に対して個体ごとに異なった反応を示します。それは個人によって刺激に対する動機付けが異なるからです。それでは具体的な行為を分析する際には行為をどのように分解して考察したらいいのでしょうか。
 実は人間は刺激に対して個体ごとに異なった反応をしますが、行為には共通する要素があります。

【行為モデル】

 行為は次の要素から構成されます。

刺激(変化)
資源の検討
規範(価値)
資源の動員
欲求(動機)
目的
行動(結果)

【刺激から欲求や目的設定へ】

 人間は刺激(変化)が生じたときにその意味を分析(意味づけ)し、自分がやりたいことやらなければならないことなどの「欲求」や「動機」が形成されます。
 そしてその欲求や動機を充足するために何をどうしたらいいのか、という行動の「目的」が設定され、実際の行動へと移行します。

【欲求充足のための資源や価値の検討】

 目的が設定されたとしても即時に行動には結びつきません。目的を達成するため、いくつかの条件の検討が必要になります。条件が満たされなければ目的を修正しなければならなくなります。
 条件は大きく分けて、一つは<資源>であり、もう一つは<規範>(価値)です。

【欲求充足のための資源】

物資源
能力資源
社会的関係資源(社会資本)
文化資源(文化資本)
情報資源

【物資源】

 自然の資源や、道具や機械などの人工物。貨幣や資本なども物資源に含まれます。

Ex.
ドライブするためには車が必要
川、海、プールなどがなければ水泳できない  など

タイムマシンがなければドルネロは20世紀に逃げられない

【能力資源】

 経験、知能、身体能力、読解、技能などの人間の能力全般を指します。

Ex.
雪を見たことがなければ雪が冷たいことを知らない。
アイドルになるには顔かスタイルがいいか、変わった特技がある など

爆弾魔ジェッター(第2話)は爆弾をつくりだす身体的能力をもっている

【社会的関係資源(社会資本)】

 人間関係(コネ)、社会的地位、名声など自分以外の他者の力を利用できる資源。
 この資源は個人が所有するだけではなく、資本として他の人間に継承できます。
→二世政治家、二世芸能人、歌舞伎一家

Ex.
芸能人を誕生日に呼ぶにはコネクションが必要。
政治家になるには広い人脈があったほうが有利。

ドルネロはギエンの知能を利用することができる

【文化資源(文化資本)】

 家族から伝達される文化的財、言語能力、振る舞い、知識など文化にかかわる資源を指します。

Ex.
マルチリンガル
伝統芸能
上流社会の態度
など

家族がいなければ、「家族」という資源から継承する文化資本はない。

【情報資源】

 本・新聞・雑誌などの文字情報、テレビ・映画などの視覚情報、ラジオ・音楽などの聴覚情報、あるいは国旗・国家・勲章などの象徴などの資源。
 現代社会ではパーソナルデータは貴重な情報資源である。誰がどのような社会資本を有しているかという情報は、行為の幅を広げるのに有効。
→就活を考えればよい。

Ex.
相手の趣味趣向がわかっていれば相手に近づきやすい

【資源による目的の限定性】

 行為の実行には資源が必要!
→可能な行為が限定される。

 動員できる資源によって設定できる目的の可能性が限られる。

夢も目的の一つ。資源によって「夢」もかわる。誰もがどんな夢でも想定できるというのは・・・社会学的にはウソ。

【規範の検討】

「規範」とは?
→社会成員の行為を拘束する力

規範によって行為の範囲が限定される。
     ↓
「資源」に限りがないとしても、「規範」によって限定されることがある。

Ex.どんなに憎い相手でも殺してはいけない。どんなに欲しい物があっても他人の物を盗んではいけない。

【規範の種類】

規範は拘束力の強さによって3つに分けられます。

慣習 < 習律(モーレス) < 法

【慣習】

 慣習には伝統、流行、習俗などがあります。 
 慣習は、目的や意図を意識しないで、やることになっているから行う行動を指します。
Ex.
おじぎ、箸を使って食事をする、しきいをまたぐ

【慣律(モーレス)】

慣習のうち、従わないと他人に危害(迷惑)を加えるもの。非公式の制裁が加えられることがあります。=村八分の元になった村法など

→現在は廃れています
→現在は「道徳」として維持されています

Ex.
用水路に有害物を流さない
田んぼの害虫を駆除する

【法】

 成文化され、人々を強く拘束する。従わないと公式の制裁が加えられます。

【規範がなければ】

 もし規範がなければ、資源が動員できる範囲で、個人は欲求のままに行為するようになる可能性があります。つまり犯罪が増加し、社会が崩壊する可能性が高いということです。

 規範によって私たちは安定した社会生活が可能となり、意識しないで決められたパターン化された行為を行うことができます。

【竜也「五人目参上」と言った(行為)理由を考える】

契機(刺激)
1.クロノチェンジャー初回起動のために一時的にタイムレンジャーになったこと
2.未来人が未来に帰れないこと(未来を変えられないため)を知ったこと→竜也がタイムレンジャーになれる可能性が高まった

欲求(動機)
1.今までの自分を変えたいという欲求が高まる
2.タイムレンジャーになれるかも?

【資源の検討】

<物資源>
 自立のために用意したビルがある=基地になる
<能力資源>
 体力も戦闘力もある
<社会資本>
 父親のコネクションが使える
<情報資源>
 20世紀のことを知っている

【価値(規範)】

「次の瞬間を決めるのは自分」
「俺の未来は俺が守る」
「レールから外れるな」という規範に反発する

【目的の設定】

タイムレンジャーになって自分の未来を自分で守る
 ←二番目の契機の前にぼんやりと考えていた目的

【行動(結果)】

 「五人目参上」という言葉によってタイムレンジャーになることを宣言


未来戦隊タイムレンジャー(1) [DVD]

未来戦隊タイムレンジャー(1) [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東映ビデオ
  • メディア: DVD



nice!(0)  コメント(0) 

社会学入門2012 第3講 行動と行為(2) [社会学入門]

社会学入門2012 第3講 行動と行為(2)

今回の教材

「東京ラブストーリー」(第2話)
脚本:坂元裕二
演出:永山耕三、本間欧彦
1991年フジテレビ系列で放送

フジテレビ月曜9時のドラマ枠が「月9」と呼ばれ、トレンディドラマ枠として確立されることになりました。
→「月曜日の夜、街から女性が消えた」という伝説を生みました。

 これはおおよそ20年前の作品です。ドラマは製作された時代の影響を強く受けて作られています。特にトレンディドラマと呼ばれるジャンルのドラマは当時の製品やファッションが積極的に使われているため、社会学の資料としても重要です。今回は行為という社会学の考え方を説明する教材としてドラマを使っていますが、当時の社会を理解する資料としても使えるということを知っておいてください。

 さて実際の説明を始める前に「昔のドラマを見るときの楽しみ方」について紹介しておきたいと思います。

・トレンディドラマは新製品、最新機器が使われます。
 ex.第1話に登場する携帯電話(and コードレス電話)は巨大で、自動車電話は弁当箱と呼ばれていました。

・現在では考えにくい「しぐさ」が見られます。
 リカと完治の電話をかけるしぐさ
 →ダイヤル式電話とプッシュ式電話

・昔の街の風景が見られます。
 →東京は数年で激変する

・制作者の感じる時代性を知る
 →ドラマ制作者は時代の最先端にいると思い込んでいます
 →このドラマではバブル経済の末期の時代性が反映しています

・当時のファッションを知ることができます

・時代性があらわれます。
 アイコンのないPCの画面、Floppyのやりとり、社内で喫煙

【今回のテーマとして取り上げるシーン】

1.Op完治「何をどうやったらあんなところに靴が・・・」

2.Opリカ「さっき逃げようとした!」「私が声をかけなかったら知らんぷりしようとしたでしょ」

3.Op完治は昨晩リカがキスをした理由を聞く

4.完治の部屋、完治が出ていった後、リカは三上に話しかけている。リカは何をしているのか?

5.完治「じゃあ何であんなことを・・」三上がサトミにキスをしたことについてサトミと三上二人に同じことを聞く

ここで取り上げた5つのシーンに共通するのは、

  人間は自分の行動や事象を「原因-結果」の図式で捉える

ということです。

【行動を原因-結果で捉える典型的なシーン】

 それでは人間の行動を原因-結果で捉える典型的なシーンはどのシーンでしょう。

1.
 冒頭の木の上に靴があるシーンです。このシーンでは完治は赤名リカに「何をどうやったらあんなところに靴が・・・」と質問しています。これは「木の上に靴がある」という結果の原因を探る質問です。この原因はリカが天気を予想するために「靴を蹴り上げた」ということなのですが、このように人間の行動の結果には必ず原因があります。
 ちなみにこのシーンでは完治が「なんでそんなに大きな荷物を持っている」という質問をしていますが、これは後のシーンに対する布石になっています。つまりこの質問自体がリカの行動の原因が探ることになっているのです。

2.
 別のシーンで完治はリカを避けようとしています。その行動に対してリカは「あ~あ、会いたくなかった」と言って完治が逃げようとした原因を推測している。ここでも完治の行動を原因-結果の枠組みで捉えようとしています。そしてこの発言に対して完治は「勝手に読むなよ」と言っています。これは結果としての行動の目的、つまり「動機」です。
3.
 完治はリカが自分にキスをした理由を考えています。完治の彼女らしい女性が他の男性とキスをした場面を見てしょげているだろうと「同情」でキスをしたのか、それとも「恋愛」だったのか。

4.
 完治が出て行った後、リカは三上に「三上の本音」を語っています。この本音が三上の行動の動機です。
 人間は必ず何かを考えて行動します。人間の行動の大部分には「動機」や「原因」があります。しかしそれに自分自身が気がついていないことがあるのです。

5.
 最後にあげたシーンです。完治が三上に「じゃ、なんであんなこと」と言ったシーン。完治は三上とサトミが合意の上でキスをしていたと考えていました。人間は表面的に観察できる行動からしか動機を探ることはできません。人間が何を考えているのか、内面を直接知ることは不可能です。そして三上とサトミのキスシーンをみて、その表面的な行動から(つまりサトミが嫌がっているという行動を見ていないから)、二人が合意の上でキスをしていると考えたのです。だから完治は二人に「じゃ、なんであんなことを」と質問したのです。

【社会学における行動とは?】

行動(behavior)とは:
体を動かす、話をする、ものを食べるなどの生物の活動や行いすべて。不随意な反応、いわゆる反射的な行いも含まれる。

 これは他人が観察できる振る舞いです。

【生物行動のパターン】

一般に同種の生物の基本的行動パターンはすべて同じです。それでは生物の行動パターンとは、

  刺激(原因)→反応(結果)

になります。

光(原因)→光源に向かって走る(結果)
エサ(原因)→食べる(結果)

のように生物は刺激が与えられると必ず反応します。

【人間の行動?】

 それでは人間の行動パターンはどうでしょう? 同種の生物は刺激が同じであればいつも同じ反応を示します。しかし人間の場合、刺激に対する反応が全員同じということはありません。また結果としての行動が同じであっても刺激がいつも同じだとはかぎりません。それでは人間はどうして生物と異なる行動パターンをとるのでしょう。

 人間の場合、刺激に対する「意味づけ」や「動機付け」が異なるため、反応としての行動に相違があります。

【2種類の行動】

 このように行動パターンには相違があります。そして大きく2つに分けることができます。

1つは「意識しないで行われる行動」

もう1つは「意識して行われる行動」

です。

 目的や意図などがある行動(=意識して行われる行動)を、社会学では「行為」(act)と呼びます。

*個人が目的や意図を意識しない行為もあります。
*表面的に観察できない行為もあります。

 行為の大部分は行動に含まれますが、一部(表面にあらわれない部分)行動に含まれない行為もあるということです。

【リカや完治の行為】

 リカや完治の行為の意味は何だろうか。
 人によって「動機」は異なります。相手の行動の意味を理解するためには、愛の動機を推測しなければなりません。あるいは相手の行動の「意図」を知るために相手の真意や本音を質問して聞くことになります。
 こうして相手の動機(意図や目的)を知ることによってどんなメリットがあるのでしょう。

→相手を理解し、コミュニケーションをはかることが可能になります。


東京ラブストーリー DVD BOX

東京ラブストーリー DVD BOX

  • 出版社/メーカー: フジテレビ
  • メディア: DVD



nice!(0)  コメント(0) 

社会学入門2012 第2講 行動と行為(1) [社会学入門]

社会学入門2012 第2講 行動と行為(1)

今回の教材

「電車男」(第1話)
脚本:武藤将吾
プロデューサー:若松央樹、川西琢
演出:武内英樹、西浦正記

2005年フジテレビ系列で放送

 私たちは日常生活の中でとくに「社会」というものを意識することはありません。社会というものが存在するかどうかさえ意識することはないでしょう。しかし事件や事故、異変といった非日常的な状況が生じた時、私たちは「社会」が存在していたことを強く意識するようになります。

 今回ドラマの舞台は電車です。そして電車の車内は公共空間と呼ばれています。公共空間とは、特定の人間に限定されないで、誰もが自由に出入りできる場所のことです。つまり公共空間には互いに見知らぬ人(stranger)が一緒にいます。電車は切符さえ購入すれば自由に乗車できる可能性のある空間なので、公共空間です。

 電車の中には一般的に、本や雑誌、新聞などを読む人、携帯電話を操作している人、ゲームをしている人、音楽を聴いている人、寝ている人、ぼんやり車外をみている人などがいます。家族や友人、恋人などと一緒にいないかぎり、人間同士の関わりあいはほとんど存在しません。つまりお互いに無視し合って、人は孤立した状態にあります。

しかし・・・。ある出来事をきっかけにしてその状態が崩れます。

 日本民営鉄道協会HPには10年以上前から電車内での迷惑行為ランキングという情報を提供しています。ここでいう「迷惑行為」とは何でしょう。
 迷惑行為とは「一般に多くの人が不適切だと感じる行為」のことです。一般に迷惑行為にリストされる項目には犯罪行為(痴漢やすりなど)は含まれていません。むしろそうした法律のような成文化された項目ではなく、常識だと思われている事柄に反する行為のことです。そしてランキングにあがった項目の大部分は本来は関わり合うことのない他人同士が何らかの形で互いに関わりが生じる可能性のある行為です。

 公共空間において一般に不適切だと考えられる迷惑行為が生じたとき、人びとの前に普段は意識しない「社会」が立ち現れます。今回のドラマでは電車内での迷惑行為が、それまでは個々人が孤立状態にあった電車内に社会を出現させました。

 さて『電車男』での迷惑行為について考えてみましょう。ここは2007年と2008年に迷惑行為ランキング2位、2009年には9位であった「よっぱらい」の行為が迷惑行為になります。泥酔した男性が他の乗客に絡んでいきます。普段は知人や友人、家族でなければ乗客同士が絡むことはありません。酔っぱらいが他の乗客に絡むという事件が発生することによって酔っぱらいと乗客の間だけでなく、乗客と乗客同士にも関係性が生じます。普段はチラ見するだけの関係で、具体的に絡むことはないのですが、事件が発生することによって他の乗客を助けるという行為が行われました。

 『電車男』に登場する他の非日常的な出来事(事件)としては次のような出来事があります。

電車男と沢崎果歩(サトエリ)との出会い

電車男が電車に乗車する前の階段
   ↓
階段で沢崎にぶつかる(事件)
   ↓
荷物の中身がばらまかれる
   ↓
電車男が沢崎の化粧ブラシを返す
   ↓
ブラシはゴミ箱へ

【ドラマに登場した社会とは?】

 人間同士の間に「相互行為」(interaction)が生じるとき、そこに「社会」が存在すると考えられる。酔っぱらいと乗客、電車男と沢崎、電車男とエルメス、乗客と乗客など。他人同士で何も相互行為が生じていない場合には、そこに社会はありません。
 たとえば血液型A型の人びとの集まりは「集合」ではあっても「社会」ではありません。しかし血液型A型協会が設立して会員活動が始められればそれは単なる集合ではなく、社会になります。

【社会が何もないように見える電車内に社会はあるのか?】

 電車男が車内ではじめてエルメスを見たとき、彼は彼女をじ~っと見ました。その視線に気づいたエルメスが電車男を見返したとき、電車男は視線をそらしました。

 酔っぱらいがいろいろな乗客に絡み出したとき、まだ絡まれていない乗客は酔っぱらいへの視線をそらしています。

 これらの行為の意味は何でしょう。

【公共空間でのルール】

 公共空間には次のようなルールがあります。

 「見知らぬ人には声をかけない、じっと見つめない、干渉しないであたかもそこに存在しないかのように行動する」

これをE.ゴフマンは「儀礼的無関心」と呼びました。これは相手の存在の尊厳を守る行為であり、無関心を装う行動(演技)です。相手をモノだと認識して無関心になることではありません。
 心理学的には相手のパーソナル・スペースを尊重する行動になります。

 公共空間では相手に関心を持った行動(ガン見する、接触する、声をかける、撮影するなど)は「不適切な」行動だと考えられます。逆に相手の存在を無視した、つまり相手がそこに本当に存在していないと認識している行動も「不適切な」行動だと考えられるのです。
 だから次のような行動は「迷惑行為」なのです。

電車内での化粧
ところかまわず座り込む
周りを無視して騒ぐ
周りを配慮しないでプレイヤーの音量を上げる


社会=人間同士の相互行為

次回は「行為」について考えてみたいと思います。


電車男 DVD-BOX

電車男 DVD-BOX

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD



電車男 スペシャル・エディション [DVD]

電車男 スペシャル・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: 東宝
  • メディア: DVD



電車男DX ~最後の聖戦~ [DVD]

電車男DX ~最後の聖戦~ [DVD]

  • 出版社/メーカー: フジテレビ
  • メディア: DVD



電車男 舞台版 [DVD]

電車男 舞台版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: ポニーキャニオン
  • メディア: DVD



朗読劇 電車男 [DVD]

朗読劇 電車男 [DVD]

  • 出版社/メーカー: デックスエンタテインメント
  • メディア: DVD



nice!(0)  コメント(0) 

社会学入門2012 第1講 導入 [社会学入門]

社会学入門2012 第1講 イントロダクション、授業内容の説明、社会学とは?

 講義の最初に『授業概要(シラバス)』に書かれた内容を確認したいと思います。

<以下、『授業概要』からの抜粋』>

【教育目標】

社会学の基礎的な理論や方法論を修得する内容  社会学は人間関係や集団、社会現象、社会の仕組みなどを対象とする学問です。こうした社会学の対象は、私たちの日常生活に密接に関係していて、私たちは特にその内容を吟味したり、説明したりすることなく、「当然のこと」としてあまり深く考えません。社会学では、「当然のこと」、「常識」あるいは「自明なこと」として深く考えないことを対象にして、その内容の理解を深めます。本講義ではそうした分析の成果としての理論や方法論を紹介し、それを実際に使って社会現象を分析していただきます。

【授業の進め方】

具体的な対象がなければ、社会学の理論や方法論を理解することはできません。この講義ではテレビドラマやアニメなどをとりあげ、いくつかの場面をもとに社会学の理論や考え方を紹介します(社会情勢によりトピックが変わる場合があります)。

 1講.   導入
 2~5講. 行動と行為
 6~10講. 地位と役割、演技
 11~15講. その他社会学の理論

このように講義は大きく3つのセクションにわけ、それぞれのセクション終了時にリポートを提出していただきます。
 過去の講義ノートをすべて公開しています。確認できる人は履修前に確認しておいてください。もちろん内容は異なりますが、いくつか重複する場合もあります。

 http://www.bunkei.net

からリンクしています。

【文献】

教科書はありません。必要な文献については授業中に適宜紹介します。

【成績評価】

課題リポート(3回実施)。1回でもリポートを提出しなければ「失格」(F)になります。また内容が悪ければ、3回すべて提出しても「不合格」(D)になります。リポート提出はCoursePowerおよび電子メールを利用します。

【お知らせ】

やる気と熱意。積極的な参加意欲を求めます。私語=犯罪として扱います。私語をする学生は教室から退室させる、あるいは履修をやめていただきます。本講義では毎年20%強の人が「失格」になります。また10%近くの人は「D」評価になっています。たんに単位を取得するだけを目的にして履修する場合は、別の科目を選択すべきです。私の講義を真剣に聴き社会学について理解する気がなければ単位取得は困難だと覚悟して受講してください。

<以上、『授業概要』からの抜粋>

 授業中の私語の問題について説明します。大学(専門学校や高等学校も基本的に同じ)は、学生から高い授業料を徴収し、授業を販売しています。つまり学生の皆さんは授業という商品を購入しているのです。そして最終的には学士という身分を購入することになります。授業中に「私語」をするということは、他人が購入した商品を壊したり、盗んだりすることと同じです。端的にいえば、授業中に私語をして授業の進行を妨害することは、「犯罪」と同じということになります。私たち教員はお客さんに確実に商品を届ける義務があります。ということは、授業中に犯罪が行われていることを黙ってみているということは許されません。もしも私語という犯罪を見過ごせば、教員は義務不履行になってしまいます。小学校や中学校という義務教育の中では、私語をしている生徒を教室外に出すと、「教育を受ける権利を侵害した」と言われる可能性がありますが、大学では、私語をしている学生を放置している方がまずいのです。従って、大学での授業では私語をしている学生を教室外に出し、授業という商品を購入者に確実に届けられるようにしなければなりません。
 本講義では、私語をしたい学生は最初から教室で授業を受けることを拒否します。私語をしないときだけ授業に出席してください。その上で、3分の2以上の出席をして、商品を受け取ってくださるようにお願いいたします。もしも授業中に私語をしている学生がいたら、私は退出するように指示します。あまりにもひどい状況が続けば、私は授業の販売自体を拒否したいと思います。
 もしもこの条件(契約)に納得できない場合には、履修を取り消してください。この科目は「選択科目」なので、単位を取得しなくても卒業することは可能です。

 本講義では「ドラマ」、「小説」、「マンガ」、「アニメ」などを題材にして勉強していきます。シラバスで説明したように、これらの題材は私たちの行動、私たちの社会を映し出す鏡です。だからこれらの題材を研究するということは私たち自身が気づかない私たち自身のことを研究することになります。とはいえそれがどういうことなのか、実際に説明しないとよくわかりません。
 ということでこれらを題材としてどのようなことがわかるのか、最初に説明してみたいと思います。
今回は皆さんに身近なヒットソングを対象にして考えてみたいと思います。ヒットソングを社会学の視点から分析すると何がわかるのでしょう?



 第1回目の講義の内容ですから、どのような分析をしたのかは、この講義ノートには公開しません。1回目の講義から欠席するなんて普通はありえませんから。もし万一、そういうありえない学生がいたら、というか何らかの理由で欠席してしまった人は、友だちに聞いてください。


長い間

長い間

  • アーティスト: Kiroro,玉城千春,重実徹
  • 出版社/メーカー: ビクターエンタテインメント
  • 発売日: 2002/02/21
  • メディア: CD



nice!(0)  コメント(0) 

映画の社会学2011第14,15講 批評的方法(7) [映画の社会学]

映画の社会学 第14,15講 批評的方法(7) 第3回リポート

【第3回リポートの案内】
課題作品:
「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(2010年公開)

監督:山崎貴
脚本:佐藤嗣麻子
制作会社:ROBOT(TBSが立案)


【課題】
「実写版ヤマトを分析する」

以下に示す4点について分析し論述しなさい。

分析内容:

①森雪が生活班ではなく戦闘班に変更されたことについて
 →理由、物語の中での効果などについて

②佐渡先生が男性から女性に変更されたことについて
 →理由、物語の中での効果などについて

③ガミラスが人型ではなく、集合意識体に変更されたのはなぜか
 →その理由、意味について

④古代進の設定が変更されたことについて
 →年齢が18歳から38歳へ、一度除隊したことなどの理由や効果などについて

【レポートの注意事項】

小論文にすること。
感想文や作文ではない。
箇条書きやメモ書きの様式ではなく、文章で表現すること。

自分の主張に関する「根拠」を明確に論述すること。

分量:800字以上

【レポート提出方法】
MICCSあるいは電子メールを利用すること。
メールでの提出先: 授業中に指示したアドレス

電子メールの場合、「受理確認メール」(自動応答)を確認すること。ドメイン指定に注意!
ケータイメールを許可する。

【提出期限】
2012年1月19日17:00


SPACE BATTLESHIP ヤマト スタンダード・エディション 【DVD】

SPACE BATTLESHIP ヤマト スタンダード・エディション 【DVD】

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD



SPACE BATTLESHIP ヤマト プレミアム・エディション 【Blu-ray】

SPACE BATTLESHIP ヤマト プレミアム・エディション 【Blu-ray】

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: Blu-ray



宇宙戦艦ヤマト 復活篇 [DVD]

宇宙戦艦ヤマト 復活篇 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD



nice!(0)  コメント(2) 

映画の社会学2011 第13講批評的方法(6) 知的触媒として扱う方法(2) [映画の社会学]

映画の社会学 第13講 批評的方法(6) 知的触媒として扱う方法(2)

課題作品
『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』(1977年公開)
監督;舛田利雄
脚本:藤川桂介、山本暎一
音楽:宮川泰
☆テレビ放送版を再編集して公開

人物設定(1)
第一艦橋クルー:
戦闘班班長(古代進)、生活班班長(森雪)、航海班班長(島大介)、技術班班長工場長(真田志郎)、機関長(徳川彦左衛門)、通信班班長(相原義一)、戦闘班副長(南部康雄)、航海班副長(太田健二郎)、艦長(沖田十三)

→メインクルー9人のうち女性は森雪だけ。

人物設定(2)
ヤマトのなかでの女性の役割:
最新の『復活篇』ののぞき、ヤマトにいる女性隊員の大部分は生活班に所属し、おもに隊員の生活を助ける。画面の中では看護を行っている部分が大部分。

→女性隊員は戦闘に従事していない。

ヤマトにおける女性隊員の位置づけ

ヤマトに女性隊員が少なく、その役割が限定されている理由
→当時の日本のジェンダー意識
→性別役割分業
→「大和は男の艦だ!」(漁師の言葉)

☆アメリカでさえ戦闘に加わる女性隊員はほとんどいなかった。

→『G.I.JANE』(1997)参考

人物設定(3)
登場人物の大半が18歳前後、残りは高齢者。中年隊員は技術長真田志郎だけ。
→視聴対象者を想定(既述)。
→第二次世界大戦末期~戦後の日本の状況を反映

☆戦争によって日本は働き盛りの年齢層を失った。

人物設定(4)
デスラー総統は誰か?

「総統」とは? 一般に総統という言葉はナチスドイツの最高官職で、大統領、首相、党首の全権を掌握する。ヒトラーがこの地位をつき絶対君主のように独裁権を行使した。
ガミラス帝国はナチスドイツを想起させるファシズムの国。
→第二次世界大戦中は同盟国
→戦後、ファシズムは日本の敵と考えられた

遊星爆弾とは?
遊星爆弾によって地球は赤茶色の生物のいない、放射能に汚染された星になった。

☆放射能=核爆弾(核技術)
☆日本は唯一核爆弾が投下された国
 →核爆弾の放射能によって汚染された国

世界情勢(1)
第二次世界大戦後、アメリカとソ連という二大巨大国、民主主義vs社会主義、資本主義vs共産主義 という対立構造=冷戦体制が確立されていた。

アメリカとソ連は競争するように核開発を行った。第三次世界大戦=核戦争の脅威が高まっていた。

世界情勢(2)
日本はアメリカの同盟国。ソ連は現実に存在する「敵国」であると認識された。

戦後、ドイツは東西に分裂し、1つの国の中で社会主義と民主主義とが対立していた。社会主義国である東ドイツはソ連の同盟国となっており、日本には東ドイツ=ソ連というイメージがあった。
→ガミラスはナチスドイツを想起させると同時に、現実に存在する敵国のアナロジーでもあった。

デスラーとは誰か?
冷戦体制の中で具体的に「みえる」敵国の象徴。

日本国憲法には「仮想敵国」と記述されているが、ベルリンの壁崩壊、ソ連解体までは・・・自由主義国に対立する敵に具体性があった。

世界情勢(3)
科学文明の行き着く先
第二次世界大戦後、世界は科学理論を現実化した産業技術文明を発達させた。いわゆる科学文明隆盛の時代である。ガミラスは地球の文明よりもはるかに進歩した科学技術をもつ文明として描かれた。しかしその技術をもつガミラス星は瀕死に直面しており、結局、ヤマトに滅ばされる。
→科学技術文明(産業文明)は自らの首を絞めることになる
 (環境汚染、地球温暖化など)

なぜ大和なのか(1)
戦艦大和は日本海軍が命運をかけた世界最強の戦艦。片道分の燃料しかもたない無謀な特攻によって沈没した。

→戦争の象徴
→敗戦の象徴

『宇宙戦艦ヤマト』は軍国主義に賛成?

なぜ大和なのか(2)
戦争は忘れるべき出来事なのか?
→戦争の悲惨さ、争いのむなしさは語り続けるべき

「我々がしなければならなかったのは、戦うことじゃない。愛しあうことだった!」(ガミラス星を滅ぼした後の古代進のセリフ)

ヤマトは軍国主義でも戦争を鼓舞するためでもなく、平和を訴えるためにつくられた。

高齢者の役割
メイン3人が高齢者なのはなぜか?
→先人の知恵を若者に伝える
→戦争の無意味さを後世に伝える

☆ヤマトは宇宙旅行をしており、乗員はヤマト艦内に閉じこめられている=寮生活を続ける学生と同じ
ヤマト=学校(『新たなる旅立ち』)

なぜ大和なのか(3)
第二次世界大戦中の戦艦大和出陣のシーンはなぜ挿入されたのか?
このシーンは続く錆だらけの大和とセットで捉えるべき
→世界最大の戦艦の沈没と廃艦を表現することによって一つの時代の終焉を象徴する。同時に悲惨の過去との決別(ただし忘れるのではない)

大和でなければ演出できない(金剛、長門などではだめ)
波動砲の使い方
波動砲=ヤマト最強の「武器」

『宇宙戦艦ヤマト』(1作目)では波動砲は敵を直接殲滅する「武器」としては用いられない。
→波動砲のテストのために「浮動大陸」をうつ
→進路確保のため「コロナ」をうつ
→ガミラス星から脱出するため「火山」をうつ

ヤマトは「戦」艦?
ヤマトは戦艦ではあるが、自ら戦いをしかけていくことはない。原則的に「専守防衛」という態度をつらぬく。

→太平洋戦争では日本は自ら戦争をはじめた。
→アジア諸国を占領していく。

日本国憲法には「日本は武力を持たない」と明言され(平和憲法)、自衛隊はあくまでも「専守防衛」のための「組織」とされる。

群像劇としての要素
一般にアニメーション作品は子ども向けに製作されるため、主人公を軸に物語は進行する。ヤマトは古代を軸に物語は進行するが、同時にサブキャラクターがキャラだっていて、それぞれ独自の物語が紹介される群像劇の形式を採用していた。これにより他のアニメーションよりも物語に深みが増す。
→戦闘班、航海班、工場班、機関部、生活班などに所属する登場人物のキャラがたっている。


映画製作上の現在の課題

2007年に公開された一部の映画作品群
『ロッキー・ザ・ファイナル』、『スパイダーマン3』、『パイレーツ・オブ・カリビアン ワールド・エンド』、『パッチギ! LOVE&PEACE』、『ダイ・ハード4.0』、「シュレック3』、『ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団』、『オーシャンズ13』、『ラッシュアワー3』、『TAXi4』、『ファンタスティック・フォー:銀河の危機』、『ボーン・アルティメイタム』、『バイオハザード3』、『ALWAYS 続・三丁目の夕日』、『ナショナル・トレジャー リンカーン暗殺者の日記』・・・
映画製作上の現在の課題

2010年に公開された一部の映画作品群
『トイ・ストーリー3D 』、『交渉人 THE MOVIE』、『ライアーゲーム THE FINAL STAGE』、『時をかける少女』、『東のエデン 劇場版II』、『のだめカンタービレ 最終楽章後編』、『ウルフマン』、『ゼブラーマン ゼブラシティの逆襲』、『劇場版TRICK霊能力者バトルロイヤル』、『セックス・アンド・ザ・シティ2』、『アイアンマン2』、『踊る大捜査線 THE MOVIE3』、『トイ・ストーリー3』、『ベスト・キッド』、『カラフル』、『特攻野郎Aチーム THE MOVIE』・・・


オリジナルの新作作品の製作が少ない。
☆アニメーション映画の興行収入で上位を占めるのは、ジブリ作品以外はシリーズ作品(ドラえもん、ポケモン、コナン、クレヨンしんちゃん、エヴァなど)。他の作品は、ロボット、萌え、BL、学園もの、ファンタジー、伝奇などの特定の要素の組み合わせにすぎない。

→アイデアの枯渇。ベースになるストーリーを展開するだけで作品が製作できる。


先行するシリーズ作品のファンを取り込み、一定のヒットを期待できる。
→以前はシリーズ化された作品の興収は減少すると考えられていた。しかし80年代を契機にそうした流れが一掃される。

→海猿は最初からシリーズ化を計画していた。が、『LAST MESSAGE』と次回作はファンによる要望。

リメイク

リメイクとは?:
以前制作された映画作品を原作にして、
①出演者、スタッフを変更するだけで脚本やストーリーはあまり変更しない作品を制作する、
②基本的な枠組みや設定は同じして新しい脚本やストーリーを制作する場合がある。

製作者が現在の人にその作品の良さを広く広めたい、と考えた作品がリメイクされる。
→新しい作品のアイデアがでない
→ある程度の興収が予想できる

具体的なリメイクの方法(1)
映像や音響技術の進歩が進歩し、新しい技術を使ってリメイクする。(白黒→カラー、無声映画→トーキー、スタンダード画面→ワイド画面);「十戒」(1923→1956)、「知りすぎていた男」(1934→1955)、「椿三十郎」(1962→2007)
(特殊メイクを使ってよりリアルに表現する、CGやアニマトロニクスなどの特殊効果を利用して以前は表現できなかった映像の演出を行うなど);「ハムナプトラ」(1932→1999)、(「オーシャンズ11」(1960→2001)、「宇宙戦争」(1953→2005)、「日本沈没」(1973→2006)

具体的なリメイクの方法(2)
海外の作品を自国語でリメイクする。文化的に異なる部分を大幅に修正することが多い。以前は英語圏の作品を非英語圏の作品として製作される場合が多かったが、最近は日本の作品をアメリカでリメイクすることが増えた。
「七人の侍」(1954)→「荒野の七人」(1960)
「用心棒」(1961)→「荒野の用心棒」(1964)
「リング」(1998)→「ザ・リング」(2002)
「Shall We Dance?」(1996→2005)
「南極物語」(1983→2006)

具体的なリメイクの方法(3)
アニメーション映画の実写化。理由:
①観客へリアリティのある作品として提供するため(実写の方がアニメーションよりもリアリティが高い)、それに加え

→アニメーションでは描写できない微細な表情
→歴史考証、ロケ撮影、科学考証など

②アニメーションでしか実現できなかった映像を実現する
→映画表現の可能性を広げる

③アニメーションファン以外の観客を巻き込む
→人気のある俳優を配役することによって観客層を広げる
→アニメーションを観ない観客にアピールする


猿の惑星 エボリューション・ブルーレイ・コレクション〔初回生産限定〕 [Blu-ray]

猿の惑星 エボリューション・ブルーレイ・コレクション〔初回生産限定〕 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray



猿の惑星 [DVD]

猿の惑星 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD



猿の惑星 35周年記念 アルティメット・エディション [DVD]

猿の惑星 35周年記念 アルティメット・エディション [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD



猿の惑星 創世記+猿の惑星(1967) ブルーレイパック〔初回生産限定〕 [Blu-ray]

猿の惑星 創世記+猿の惑星(1967) ブルーレイパック〔初回生産限定〕 [Blu-ray]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: Blu-ray



猿の惑星 [DVD]

猿の惑星 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD



ポセイドン・アドベンチャー [DVD]

ポセイドン・アドベンチャー [DVD]

  • 出版社/メーカー: 20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン
  • メディア: DVD



ポセイドン [DVD]

ポセイドン [DVD]

  • 出版社/メーカー: ワーナー・ホーム・ビデオ
  • メディア: DVD



nice!(1)  コメント(0) 

映画の社会学2011第12講 批評的方法(5)知的触媒として扱う方法(1)

映画の社会学 第12講 批評的方法(5) 知的触媒として扱う方法(1)

<課題作品>

『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』(1977年公開)

監督:舛田利雄
脚本:藤川桂介、山本暎一
音楽:宮川泰

<アニメーション市場の拡大>

 『宇宙戦艦ヤマト』はアニメーション市場の拡大に寄与しました。現在でもそう考えている人が少なくありませんが、1970年代にはアニメーションは子ども向けの作品だと考えられていました。そのためそれまでのアニメーション作品の大部分の主人公は子どもに設定されています。視聴者と同じ年齢層が主人公に設定されているということです。
 それに対し『宇宙戦艦ヤマト』では主人公古代守も森雪も島大介もそして大部分の登場人物が18歳前後の年齢に設定されています。子どもの登場人物はほとんど登場しません。一方、艦長、機関長、船医は高齢者になっています。このように設定されたアニメーション作品は当時、ほとんどありません。このことによって作品の対象となる視聴者の年齢層を拡大することに成功しました。実際、映画公開時の観客の年齢層はアニメーション作品にすれば非常に高くなっています。
 『宇宙戦艦ヤマト』はアニメーションは幼児向け(子ども向け)というイメージを払拭することに寄与したのです。こうしたアニメーション市場の拡大へとつながっていきます。この作品以降、思春期の少年や少女を主人公にした作品が増えていきます。

<ヤマトの企画意図>

 ヤマトを企画した西崎プロデューサーは次のように述べています。

「公害、物価高、オイルショック以後一気にあらわれた産業社会のゆがみ。それは、驚異的な経済成長を遂げた日本の社会構造を、根底からゆり動かすものであった。産業社会の歯車となってしまった人間。精神面での孤立感は、避けようもない事実としてあらわれた。・・・私たちは、ただの歯車ではない。ものとは次元の違う『人間』なのだ。人間はどんなことがあっても夢と希望をすててはならない」(『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』パンフレットより)

 第二次世界大戦に敗戦した日本の大部分は焦土と化し、国土はがれきと化しました。アメリカに占領され、アメリカの指導の下、政府は復興と経済的な勝利を目標にかかげ、「国富」を終戦した産業振興策を進めていきました。池田首相の所得倍増論、田中首相の列島改造論がそうした施策を支えた代表的な思想です。そうした産業振興策の結果、日本は実質経済成長率10%を前後する高度経済成長を果たしました。
 しかし1973年中東に勃発していた中東戦争の影響で石油の輸入が滞る、いわゆるオイルショックが発生。これを契機にして驚異的な勢いで成長していた経済成長はストップし、一挙に不況へと突入しました。
 
 不況の時代を迎えてはじめて、日本は産業社会の弊害である環境汚染、公害病、ゴミ処理問題、あるいは急激な地下水のくみ上げによる地盤沈下などに気がつくようになります。経済成長の影に隠れていた社会問題を意識するようになったということです。社会ではこの問題にどのように取り組んだらいいのか、将来日本はどんな風になってしまうのか、真剣に考えなければならなくなりました。
 こうした時代の中『宇宙戦艦ヤマト』は製作されました。同時期に日本の危機、地球の危機を扱った作品は少なくありません。

 『宇宙戦艦ヤマト』ではこの切羽詰まった社会的危機感を「地球滅亡まであと●●●日」と表現しました。一足はやい終末観に包まれていたのです。

 『宇宙戦艦ヤマト』の物語にはこうした社会的危機感がうまく盛り込まれています。

nice!(1)  コメント(0) 

映画の社会学2011第11講 批評的方法(4)作品の背景 [映画の社会学]

映画の社会学 第11講 批評的方法(4) 作品の背景

<課題作品>

『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』(1977年公開)

監督:舛田利雄
脚本:藤川桂介、山本暎一
音楽:宮川泰

『宇宙戦艦ヤマト 劇場版』はテレビ放送板を再編集して公開されました。配給収入は9億円、観客動員数は225面2000人にものぼりました。1977年日本映画興行収入9位を記録し、最終的な興行収入は21億円でした。この映画公開後、テレビ放送板監督で、原作者の一人でもある松本零士の『銀河鉄道999』(1979)、『機動戦士ガンダム』(1981)などの劇場アニメーションが続いて公開され、アニメブームが生じ、今にいたります。その意味で『宇宙戦艦ヤマト』はアニメブームの火付け役と考えられています。

 『宇宙戦艦ヤマト テレビ放送版』
(1974年10月6日~1975年3月30日、26回)
日曜19時30分読売テレビ、裏番組『アルプスの少女ハイジ』
『猿の軍団』

企画・原案・製作:西崎義展
監督・設定デザイン:松本零士
構成:舛田利雄、西崎義展、山本暎一
音楽:宮川泰
メカニックデザイン:松本零士、スタジオぬえ
監修:山本暎一、舛田利雄、豊田有恒
演出:石黒昇
 テレビ局に提案する企画の段階では1年間という物語の設定に合わせて4クール1年間(51,52回)の放送が予定されていました。しかし実際に行われた放送局との交渉の中で3クール(39回)へ短縮されることになりました。
 実際に制作が始まると、いくつかの理由からさらに放送回数が26回へ短縮され実質的な打ち切りになりました。
1.西崎プロデューサーが会議魔で会議によって制作時間が不足したこと
2.裏番組に視聴者を奪われ視聴率が低迷したこと
3.予想以上の制作費の赤字(1本100万円)がでたこと

 つまり『宇宙戦艦ヤマト』の第1作目は企画者たちの意図が十分には表現されたわけではありません。彼らの思いは続編で表現されることになりました。

 視聴率は低迷したのですが、SFファンやアニメーションのうけは悪くありませんでした。制作やアテレコ現場にファンが押しかけるという状況は少なくなく、最後のアテレコは公開録音のような状況になりました。こうした動きは『海のトリトン』(1972年放送)からの動きであり、この作品に西崎プロデューサーは手塚治虫のマネージャーとして関与していた。
 西崎はテレビ版を再編集して海外に輸出しました。海外でこの作品は一定の評価を受け、その評価は日本に知らされます。こうした海外への輸出と同時に、ファンへ積極的に働きかけ、「ヤマトファンクラブ」が結成されました。こうした働きかけによってファンからの再放送へのリクエストが増え、再放送時の視聴率は20%をこえました。こうした動きは雑誌の特集へと結びつき、実際にはアニメーション雑誌創刊へとつながり、映画成功へと結実しました。

 『宇宙戦艦ヤマト』ではアニメーション映画史上初の徹夜組が登場しました。ファンを中心に始まったヤマトブームはやがてアニメーション全体のブームへと結びつきました。これまでブームの大部分は「送り手」(製作者)の仕掛けに消費者が乗っかかる形で形成されています。しかしアニメーションブームについてはそうではなく、消費者が自分趣向に従って行動することで形成された、初の「消費者主導のブーム」でした。


宇宙戦艦ヤマト DVD MEMORIAL BOX

宇宙戦艦ヤマト DVD MEMORIAL BOX

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD



宇宙戦艦ヤマト【劇場版】 [DVD]

宇宙戦艦ヤマト【劇場版】 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD



EMOTION the Best 宇宙戦艦ヤマト 劇場版 [DVD]

EMOTION the Best 宇宙戦艦ヤマト 劇場版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: バンダイビジュアル
  • メディア: DVD



nice!(1)  コメント(0) 

映画の社会学2011第9,10講 批評的方法(3)原作と映画 [映画の社会学]

映画の社会学 第9,10講 批評的方法(3) 原作と映画

 『阪急電車』の続きです。映画では小説にはまったく書かれていないシーンがあります。時江が犬を飼うことを決めたきっかけになる出来事です。電車の中で時江の夫によく似た(俳優が同じなので顔は全くお泣く)男性と遭遇するというエピソードです。この男性、実は悦子の彼氏なのですが、その男性の顔や雰囲気にまつわる出来事が時江の夫とそっくりに描かれています。
 このシーンを追加した理由は、監督によれば、「時江自身も救われるべき」という意図だそうです。つまり監督の登場人物への愛ということでしょう。このほんの短い、そして物語自体には影響しない絵歩ソードが映画全体の雰囲気を盛り上げることにつながっているような気がします。

 映画の中には原作とは異なった場所が舞台として設定されている作品があります。たとえば『Little DJ』では横須賀(原作)から函館(映画)へ、『クローズド・ノート』では東京近郊から京都、奈良へ変更されています。
 こうした舞台の変更にはいくつかの理由があります。

1.映像化したときに舞台としてのイメージに合致する場所

2.FCによる誘致活動の成果

3.撮影の容易さ



<第2回リポートの案内>

課題:『手紙』の原作と映画の相違点について

映画と原作小説における2点の相違点について、相違点(変更点)が映画にもたらした効果や意義について論述してください。

1.主人公が漫才師
 →原作ではミュージシャン
2.相方は中学2年からの親友
 →小説では偶然出会ったバンドのメンバー

課題作品:

『手紙』(2006年11月公開)

監督:生野慈朗、脚本:安倍照雄、清水友佳子
原作:東野圭吾『手紙』文春文庫

提出期限:2011年12月8日(木曜日)授業開始時間

<リポートの注意事項>
小論文にすること。
感想文や作文にしないこと。
箇条書きやメモ書きの様式ではなく、文章で表現すること。
自分の主張に関する「根拠」を明確に論述すること。

字数:800字以上
リポート提出方法:MICCSあるいは電子メールを利用すること


手紙 スタンダード版 [DVD]

手紙 スタンダード版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: 日活
  • メディア: DVD



手紙 プレミアム版 [DVD]

手紙 プレミアム版 [DVD]

  • 出版社/メーカー: TCエンタテインメント
  • メディア: DVD



手紙 (文春文庫)

手紙 (文春文庫)

  • 作者: 東野 圭吾
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2006/10
  • メディア: 文庫



nice!(0)  コメント(0) 

映画の社会学2011第8講 批評的方法(2)原作と映画 [映画の社会学]

映画の社会学 第8講 批評的方法(2) 原作と映画

 今回も課題作品は『阪急電車』です。

<構成の変更>

 映画では小説とは異なった構成になっています。小説では何の前触れもなく、宝塚駅で征志が電車に乗る物語本編から始まっています。しかし映画ではタイトルバック前に登場人物(翔子、時江、悦子、ミサ、康江、圭一、美帆、ショウコ)の紹介シーンがあります。
 メインの主人公が決まっていない、複数の登場人物を描いたドラマを群像劇と言います。こうした群像劇では、観客が登場人物について理解しやすいように、冒頭で登場人物の紹介を行うことがあります。映画やドラマのように顔を視覚的に認識しやすいメディアでは、小説のように文字だけで紹介されるよりも一挙に紹介した方が観客が登場人物を把握しやすいと考えられる。小説とは異なった手法で登場人物を認識させるということです。ちなみに最初の翔子以外の紹介シーンには小説に書かれていない部分が追加されています。これは登場人物のキャラの特徴を際立たせるためで、やはり観客への配慮が伺えます。

<構成を変更した他の映画の例>

『いま、会いにゆきます』(2004):
冒頭に息子佑司の18歳の誕生日のシーン、そして最後にヒロイン澪からみた物語が加えられています。一方、原作は全編主人公巧みの視点から書かれていました。

その他
→澪が子どものために絵本をつくる、佑司のために12年分のケーキが予約されるなどのエピソードを加えて、澪の愛が表現されています。

<時間軸を変更した映画作品>

 多くの小説が「過去→現在」という枠組みで物語が構成されています。それに対して『世界の中心で、愛をさけぶ』(2004)では、大枠としては現在が過去をサンドウィッチするように構成されていますが、実際には現在と過去の自生が「場所」によって交互に、交差的に描かれて、二つの時間の結びつきの強さが強調されています。この作品では「テープ」というアイテムによっても現在と過去が結ばれていました。

<追加されたシーン1>

タイトルバック前の紹介シーン:
   ショウコが小林駅横の小道で泣いている

中間の季節が変化することを示すシーンの直前:
   ショウコが「誰か助けて」とつぶやいている。康江がケーキバイキングに行っている。
往路甲東園駅付近の車内:
自分と同じ講義を受けている美帆に興味を持った圭一。美帆に避けられたとき「べつにこわないし」とつぶやく。

<シーンを追加する理由1>

映画は小説のように心情を表現することが困難です(ナレーションという方法はあるが不自然)。登場人物の正確を明確に表現するためにシーンを追加することがあります。

<追加されたシーン2>

往路逆瀬川付近の車内:
   時江が翔子の話を聞いて励ましているシーン。ミサが二人のやりとりをガン見している。遠くから康江もやりとりを気にする。

往路宝塚駅:
   時江が電車に乗り込むとうるさいおばさん集団がいる(その中に康江もいる)。

往路宝塚南口付近の車内:
   うるさいおばさんの一人に馬鹿にされる康江。康江は駅ホームに白いドレスの翔子を見つける。

関学前:
   悦子が彼氏にエスコートされながら圭一と美帆に話しかける。

復路甲東園:
   圭一と美帆が電車に乗り込むと悦子を見つけ、互いに挨拶。

<シーンを追加する理由2>

 映画のメッセージ(人と人との関わり合い、人はつながっている)を明確に表現するためにシーンを追加することがあります。この映画ではシーンだけでなく、原作にはないメッセージがナレーションという形で冒頭(タイトルバック前)にあります。

人はそれぞれ皆
いろんなやりきれない気持ちを抱えて生きている
死ぬほどつらいわけではないけれども
どうにもならない思いを抱えて生きている
そして、その気持ちは誰にも言えないのだ
誰かに言っても仕方がないことだと
あきらめるしかない
みんなそう思っている
自分自身で解決するしかないんだ
この世界にはこんなにも人がたくさんいるのに
同じ場所で同じ時間を生きている人がこんなにもいるのに
それは何の意味ももたない
名前も知らない人たちは私の人生に何の影響ももたらさないし
私の人生も誰にも何の影響も与えない
世界なんて、そうやって成り立っているんだ
そう思っていた
でも、

<セリフの追加>

往路仁川駅ホーム:
ミサがカツヤに突き飛ばされて怪我をした後のシーン。絆創膏をつける行動は映画で追加された(→時江の性格を強調するため)。「くだらない男ね。やめておいた方がいいわ」というセリフの後のセリフが映画で追加された。

「泣くのはいい。でも自分の意識で涙を止めら得る女になりなさい」
→孫に対してだけでなく、ミサに対しても発した言葉(?)

<セリフが追加された理由>

 他のシーンと共鳴して「女性の強さと連帯性」を強調するため。
→復路門戸厄神:ミサが康江を助けるシーン
→復路小林駅:翔子がショウコを助けるシーン
←中間部分:ショウコ「誰か助けて」
←「きれいな女は損をするようにできているのよ。私やあなたのようにね」
→復路逆瀬川~宝塚:時江の説教シーン

→復路小林駅:翔子とミサが意気投合

<原作よりも女性の元気さが強調される>

 征志とユキの物語を削除することによって主要な登場人物の中で男性は圭一一人になります。その唯一の男性である圭一が登場する部分は漫画的(お笑い的)に描くことによって他の登場人物とは区別しています。このように演出することによって物語のメインの登場人物は女性だけになりました。さらにシーンの追加、セリフの追加によって女性の強さや連帯性を強調することによって、女性の元気さが映画の一つのメッセージになります。ちなみに映画の公開の舞台挨拶は監督と女性出演者だけによって行われました。

<原作の設定を変更することの意味>

原作では描かれなかった新しい「効果」があります。
→原作よりもメッセージを明確にする。
→文字では表現できなかったメッセージを視聴覚のメッセージへ変換する。
→映画オリジナルのメッセージを加える。

映画では小説よりもアイテムを効果的に利用できます。





Little DJ 小さな恋の物語 [DVD]

Little DJ 小さな恋の物語 [DVD]

  • 出版社/メーカー: アミューズソフトエンタテインメント
  • メディア: DVD









nice!(0)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。